※外科処置の写真が含まれますのでご注意ください。
本日の午後は香川県のN・Cさんのインプラントオペに臨みます。
左下第一大臼歯・第二大臼歯の部分に2本の埋入計画を立てます。
事前にオフィス内のCTにてシミュレーションをします。
フェイスボウトランスファーをして顎関節と上顎歯列の位置を測定します。
KaVoプロターevo7咬合器にマウントしました。
石膏はすべて超硬石膏(ニューフジロック)です。
このままでは第二大臼歯部分のクリアランスが足りません。
骨の修正を行い、クリアランス(顎間距離)を確保します。
埋入角度を決めました。
和田精密歯研さん取り扱いのEZ STENT イージーステントを用います。
以前はストローマンジャパン取り扱いのものと同じものだそうです。
熱可塑性のハイドロプラスチックにスリーブがセットされています。
加熱して圧接しました。スリーブを1個追加しています。
—————————————————————-
いよいよ本日オペに臨みます。
実際のおくちのミラー像です。
過去の金属治療によるメタルタトゥーがありますので
今回のオペ時に除去します。
となりの金属の連結冠も今後除去します。
おくちでの適合を確認します。
このスリーブにドリルを挿入してドリリングします。
最初のドリリングを安全な深度まで終えました。
この状態でレントゲンを撮影して角度・深度の確認をします。
予定通りの角度に安堵します。
ここからは粘膜剥離してドリリングを進めます。
メタルタトゥー部分はこのように金属片が黒く粘膜内部に食い込んでいます。
骨表面にも金属片が黒く沈着しています。
口腔内で金属を削ることの問題を表しています。
まずは第一大臼歯のドリリングを終えました。
インプラントはスイスのストローマンインプラントです。
第一大臼歯部分にはボーンレベルインプラントΦ4.8 12mを用います。
世界70カ国以上で用いられている世界基準のインプラントです。
無事埋入を終えました。
1本目の埋入が終わった時点でレントゲンで確認をします。
手前のインプラントの軸を基準に奥側のドリリングを終えました。
クリアランス確保のため骨頂をおよそ3mm下げてフラットニングしています。
奥側の第二大臼歯部分には長さ10mmのインプラントを埋入します。
モーター埋入して最後はハンドラチェットで微調整します。
無事埋入を終え、挿入ジグを外しました。
封鎖スクリュー高さ0.5mmでインプラント上部を封鎖します。
封鎖スクリューで封鎖しました。
縫合を終えました。(GCソフトレッチ)
オペ終了後のレントゲン写真です。
6週間後には負荷をかけることが可能になります。
—————————————————————-
インプラントオペは事前に種々の準備をしますが
実際の骨に対峙してからが本当の勝負です。
シミュレーションどおりには進まない部分もありますので
仕上がりの良否は術者の技術力による部分が大きいのです。
N・Cさん、オペが無事終わり私も安堵しました。
初めてのオペにつき精神的にもお疲れのことと思います。
6週間後がとても楽しみです。
もしよろしければ
人気ブログランキングに投票する をクリックお願いいたします。
三好デンタルオフィス