本日の午前中はインプラントオペを行います。
左下第二大臼歯部分にインプラントオペを計画します。
事前にオフィス内のCTで撮影してシミュレーションします。
オレンジのラインは下歯槽神経管ですので傷つけてはなりません。
いつもどおりフェイスボウトランスファーを行います。
顎関節と上顎歯列の位置関係を印記する行為です。
KaVoプロターevo7咬合器にマウントしました。
インプラントの埋入ポイントを決定します。
埋入角度も決定しました。
EZ STENT(イージーステント)を用いてサージカルステントを製作します。
湯煎して軟化させます。
軟らかいうちに圧接して形を整えます。
いよいよ本日オペに臨みます。
実際のおくちのミラー像です。
第一大臼歯は支台築造を終えた状態で待機しています。
ステント(ドリルガイド)の適合を確認します。
スリーブにドリルを挿入してドリリングすることで予定ポイントにマークできます。
深度ゲージを挿入した状態でレントゲン撮影を行います。
パイロットドリルでのドリリングを終えました。
角度は良いようですが、第一大臼歯に近い状態です。
もうすこし近遠心的に遠心(奥側)よりにドリリングを進めます。
ここからは粘膜剥離を行い、実際の骨を目視しながら行います。
最終ドリルの1ステップ前のドリル径でもう一度確認します。
この位置で最終ドリルに進めます。
最終ドリリングを終えました。
スイスのストローマンインプラントです。
ボーンレベルインプラント RCΦ4.8mm 10mm
インプラントの埋入の前半はモーターを用いて行います。
シロナテネオのインプラントモードで行えます。
微調整をハンドラチェットで手動で行います。
無事埋入を終えました。
挿入ジグを外しました。
封鎖スクリュー高さ0.5mmで封鎖します。
歯槽骨の吸収をある程度防ぐため、デコルチケーション後に
ハイドロキシアパタイトの顆粒をちりばめます。
縫合を終えました。
オペ終了時のレントゲン写真です。
S・Sさん、インプラントオペおつかれさまでした。
治癒期間もあっという間に過ぎると思いますので今後が楽しみです。
もしよろしければ
人気ブログランキングに投票する をクリックお願いいたします。
広島市で確実なインプラント治療を目指す歯科 三好デンタルオフィス