オフィス内のCTで撮影し、右上第二大臼歯部分へインプラント埋入を計画します。
いつものようにフェイスボウトランスファーを行い、顎関節と上顎歯列の位置関係を記録し
下顎の回転半径を割り出します。
フェイスボウの記録を利用してKaVoプロターevo7咬合器にマウントしました。
石膏模型上の上下顎の関係です。
下顎の第二大臼歯と上顎の相当部位とのクリアランス(隙間)がほぼ無いことがわかります。
このケースにおいては歯肉が厚いことと、顎骨の厚みが充分にありますので
それぞれの厚みを減らすことで、クリアランスを確保することにします。
同時に右上第一大臼歯の歯冠長を延長します。
実際の右上です。金属があった頃の名残でメタルタトゥーが存在しています。
本日の外科処置時に切除します。
事前に作成したサージカルステントを利用して角度を確認しながらドリリングします。
歯肉をガイドとしてオステオトームで上顎洞底を挙上します。
先に歯肉を剥離しますと、骨の柔らかい方向へどんどん偏位してしまうのを防ぐため
私は粘膜剥離前にソケットリフトを済ませるようにしています。
ここまできましたら粘膜を剥離します。
骨の高さを約2mmフラットニングし、メタルタトゥーを除去すると共に、粘膜の厚みを薄くしていきます。
インプラントはスイスのストローマン社 ボーンレベルインプラントSLActive Φ4.8mm 8mm です。
インプラントの埋入を終えました。骨頂のフラットニングと粘膜の厚さ調整を終えています。
上下顎のクリアランスを確保できました。
マットレス縫合で粘膜のたるみをなくし、縫合を終えました。
香川県からのお越しですので、抜糸不要な吸収性縫合糸を用いています。
終了時のレントゲン写真です。
N・Cさん、オペお疲れさまでした。
少し痛むと思われますが、咬めるようになる日がとても楽しみです。
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックをお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス