※外科処置の写真が含まれますのでご注意ください。
本日の午後はインプラントオペを行います。
事前にオフィス内のCTで撮影し、シミュレーションをします。
上顎に1本、下顎に2本の埋入を計画します。
フェイスボウトランスファーして模型を咬合器にマウントします。
模型上でサージカルステントを作製してオペに臨みます。
—————————————————————-
そして本日、オペを行います。
右下のミラー像です。
ステントの適合を確認し、安全領域までドリリングします。
深度ゲージを挿入してレントゲンを撮影します。
撮影したレントゲンです。
わずかに遠心傾斜させる必要がありますので角度の修正をします。
ここからは粘膜の剥離をして骨を見ながらドリリングします。
ドリリングを終えましたらタップを切ります。
インプラントはスイスのストローマンインプラントです。
H・Nさんのケースでは歯冠長の長い形態が必要になるため
研磨面のネックの長いスタンダードインプラントを選択します。
スタンダードインプラント Φ4.8 10mm です。
15Ncm以上の埋入トルクでインプラント埋入を終えました。
インプラント上部はヒーリングキャップで封鎖します。
ドリリング時に回収した骨切削片を骨の厚みの薄い部分に戻します。
ヒーリングキャップの締結と骨切削片の填入を終えました。
縫合を終えました。
下顎の埋入後のレントゲンです。
—————————————————————-
引き続き上顎の埋入を行います。
右上のミラー像です。
下顎と同様にステントを用いて安全領域までドリリングして
深度ゲージを挿入してレントゲン撮影します。
撮影したレントゲンです。
骨の厚みは約5mmですのでソケットリフトを行います。
角度は遠心側に修正する必要があります。
ボーンコンデンセーションとオステオトームで角度を修正しながら
上顎洞底を挙上します。
ノーズブローイングテストを行い上顎洞粘膜の破れの無いことを確認し
下顎のドリリングの際に回収した骨切削片の残りを填入します。
インプラント埋入を終えました。
スタンダードインプラント Φ4.1 8mm です。
ソケットリフトをしていますので安静の確保のため封鎖スクリューで封鎖します。
縫合しました。
埋入後のレントゲンです。
上顎洞粘膜がドーム状に挙上されています。
—————————————————————-
H・Nさん、上下同時のオペでしたのでお疲れのことと思います。
下顎は15Ncm以上の埋入トルクでしたから6週間後に仮歯をセット予定です。
上顎はソケットリフトを行っていますので3ヶ月後に仮歯をセット予定です。
今週の治療もすべて無事に終わり安心です。
おひとりおひとりの治療を全力で行うのみです。
もしよろしければ
人気ブログランキングに投票する をクリックお願いいたします。
広島 三好デンタルオフィス