左下第一大臼歯部分にインプラントの埋入計画を立てます。
歯槽骨の形態が良好であることから、粘膜剥離を行わないフラップレス インプラント埋入オペを計画します。
いつものように上下歯列の型取りとフェイスボウトランスファーを行い、咬合器にマウントする準備をします。
半調節性咬合器に上下歯列模型をマウントしました。
左上下の現在の咬みあわせの状態です。
CTシミュレーションと重ねあわせて埋入角度を決定します。
ドリルをガイドするサージカルステントを作成してオペ前の準備は完了です。
いよいよ本日、オペに臨みます。
サージカルステントの適合を確認します。
サージカルステントのスリーブを通してパイロットドリルでドリリングします。
修正が可能な浅い深度までドリリングし、深度ゲージを挿入してレントゲンを撮影します。
撮影したレントゲンです。
わずかに近心傾斜させ、わずかに遠心よりのポジションになるようにドリルステップを進めます。
浸潤麻酔時の針の刺入深さとレントゲンから歯肉の厚みを割り出します。
最終ドリルサイズまでドリリングを終え、深度ゲージを挿入した状態です。
インプラントはスイスのストローマン社のインプラントを用います。
BLT Roxolid SLActive Implant φ4.8mm 長さ10㎜
慎重にモーター埋入します。
無事に埋入を終えました。
充分な埋入トルクが得られましたので6週後には仮歯で咬んで頂く予定です。
青い挿入ジグを外したところです。
規定値以上のトルクで埋入出来ましたので
ヒーリングキャップを締結し、歯肉の形態を熟成させながら
治癒期間を待ちます。
インプラントオペ終了時のレントゲン写真です。
T・Kさん、インプラントオペお疲れさまでした。
粘膜剥離を行っていませんので痛みは少ないと考えられますがお大事に。
もしよろしければ
ブログランキングに投票のため、このリンクのクリックお願いいたします。
広島市の自由診療専門の歯科医院 三好デンタルオフィス